
目次
プロジェクト・人的資源・マネジメント(Project Human Resource Management)とは
プロジェクト・人的資源・マネジメント(Project Human Resource Management)とは、プロジェクトチームを組織し、マネジメントし、リードするためのプロセスと活動です。
プロジェクト・人的資源・マネジメント(Project Human Resource Management)の構成
要員マネージメント計画書
- 要員の調達関係
何時どのようにチームメンバーを獲得するのか。
調達先
内部(他部署)、外部
作業場所
コロケーション(一カ所で作業)、バーチャル(分散して作業)
人件費 - 資源カレンダー
要員の勤務可能な期間や時間をカレンダーで表す
要員の可用性を明示するために作成する。 - 資源ヒストグラム
必要とする作業時間や人数などを棒グラフで時系列に表した分布図
例)月別要員数を棒グラフにする - 要員離任計画
離任条件を明確にする - トレーニングのニーズ
トレーニングの必要性について記述する - 表彰と報奨
動機付けのための予算を計上する - 法令順守
特に注意する法令などについて順守を促す - 安全
安全や健康など、特に注意する事項を記述する
要員離任計画
チーム・メンバーが離任する方法と時期を決めておくことは、プロジェクトとチーム・メンバーの両方にとって有益です。最適なタイミングでチームメンバーがプロジェクトを離任することで、下記の利点があります。
- コストを削減できる。
- 次のプロジェクトへの移行が既に計画されえている場合に、士気が高まる。
- プロジェクト期間中や終了間近に生じる人的資源に関するリスクを緩和することができる。
意思決定
- 相談型
- 命令型
- 合意型
- 無作為型
組織論
組織論において特定される共通のテーマを効果的に用いると、人的資源マネジメント計画プロセスのアウトプットの生成に必要な時間、コスト、労力を削減し、計画策定の効果を向上させることができます。
ただし、組織構造が異なれば、個人の反応、パフォーマンス、人間関係の特性なども異なることを考慮する必要があります。適応する組織論によっては、プロジェクト・ライフサイクルを通じてチームの成熟度に応じ、柔軟なリーダーシップのスタイルを取ることが望ましいです。
関連詳細ページ
チームマネージメントの学説
目次 コンフリクト・マネジメント コンフリクトの解決方法 プロジェクトという環境では、避けられないものであり、初期段階のうちに対処するのが理想的です。直接的で協力的なアプローチによって対処すべきであり、一般的には非公開で… 続きを読む »
プロジェクトベース組織(Project Based Organization)
目次 プロジェクトベース組織とは PMPのプロジェクトベース組織では、下記の組織体制を想定しています。 機能型組織 プロジェクト型組織 マトリックス型 弱いマトリックス型組織 バランス・マトリックス型組織 強いマトリック… 続きを読む »
チーム・マネージメント
目次 チーム・マネージメントとは チーム・マネージメントとはチームを構成、育成するためのプロセスと活動です。 プロジェクト・チームのマネジメント トレーニングなど個人の育成をベースとして、チームを強固にするため、あるいは… 続きを読む »
最近の記事
- 2017/10/27(日) 60UDPを取得して2回目のPMP更新完了目次 2回目の PMP資格継続申請完了 2019/10/27に60UDPを取得して、2回目の PMP資格継続申請が完了しました。2020/12まで期限がありましたが、1年程前倒して更新しました。2023/12までPMP資… 続きを読む »
- ネットラーニングにて【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス(35PDU取得:複数サブカテゴリ)を申し込みました。目次 【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス 年内35PDUを目指して、【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス(35PDU取得:複数サブカテ… 続きを読む »
- 見積誤差がおきる原因目次 見積とは 見積とは、顧客要件に対する工数(予算、期間、人員)をどのくらい必要とするかを顧客に示す活動です。最終的には、工数(予算、期間、人員)の合意を顧客と取る必要があります。 要件の細分化 見積もりをする際には、… 続きを読む »
- 目標管理の定量化目次 ビジネスリーダーの格言 ビジネス界の各リーダーも目標の定量が重要であると語っています。 カルロスゴーン(日産CEO) 「数値化できない目標は「実行できない」とイコール」 熊谷 正寿(GMOインターネット代表取締役)… 続きを読む »
- セミナーで学んだコミュニケーション技術セミナーに参加すると、まずはアイスブレークから始まります。参加者も講師も初対面のため緊張しており距離がありますが、ペアーを組んで参加者同士で数分、自己紹介をするだけでもコミュニケーションが深まり場の空気が変わってくるのも… 続きを読む »
過去の投稿
- 2019年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
管理者が運営している関連サイト
- Jazz Blues Sea
- 気まぐれSE研究所
- 気まぐれPMP研究所
- 気まぐれITIL研究所
- 気まぐれ投資研究所
- 気まぐれWEB研究所
- 気まぐれLINUX研究所
- 気まぐれアフィリエイト研究所
- Park With Child 気まぐれ父さんの子育てブログ
- 気まぐれEXCEL研究所