
目次
プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント(Project Communications Management)とは
プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント(Project Communications Management)とは、プロジェクト情報の生成、計画、収集、生成、配布、保管、検索、マネジメント、コントロール、監視、そして最終的な破棄を適時かつ適切な形で確実に行うために必要なプロセスと活動です。つまり、ステークフォルダー間の意思疎通を確認するためのプロセスです。プロジェクトマネージャーは、業務の大半をコミニケーションに費やしていると言われています。
プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント(Project Communications Management)の構成
コミュニケーション計画 インプット
- 組織体の環境要因
- 組織体のプロセス資産
- プロジェクト・スコープ記述書
- プロジェクト・マネージメント計画書(制約条件、前提条件の要素)
コミュニケーション計画 ツールと技法
- コミュニケーションに対する要求事項の分析
- コミュニケーション技術
コミュニケーション・マネージメント計画書
ステークフォルダが求める情報ニーズを把握し、コミュニケーションへの取り組みを定義し、コミュニケーションの仕組みを作るための計画書です。プロジェクトマネジメント計画書の構成要素です。
コミュニケーション要求事項分析
プロジェクト・コミュニケーションの要求事項を特定し、定義するために仕様される情報源には、下記の例があります。その他にもあるので注意が必要です。
- 組織図
企業と部門組織図
- ステークフォルダの関係
プロジェクト組織とステークフォルダの責任関係
- プロジェクトに関係する専門分野、部門、特殊技術
- ロジステックに関する事項
プロジェクトへの参加者数(要員数)
プロジェクト、アクティビティに関係する人たちのいる場所(所在地) - 内部の情報ニーズ
プロジェクトに関係する他の部門とビジネスユニット
例)組織内のコミュニケーション - 外部の情報ニーズ
メディアや政府、産業グループの様な組織の外部要因ニーズしてコミュニケーション情報を適切に更新していること
例)メディア、公衆、コントラクターとのコミュニケーション - ステークフォルダ情報
ステークフォルダ登録簿に記載されているステークフォルダ情報およびコミュニケーション要求事項
プロジェクトの情報と流れ
- 作業パフォーマンス・データ
「プロジェクト作業の指揮・マネジメント」プロセスで作成される成果物作成作業に関する生情報
- 作業パフォーマンス・情報
各知識エリアのプロセスが作業パフォーマンス・データをレビューした結果として作成する
- 作業パフォーマンス・報告書
プロジェクト作業の監視・コントロール」プロセスが作業パフォーマンス情報をレビューした結果として作成する
プロジェクトマネージャーのコミュニケーションとは
効果的なコミュニケーションのためには、プロジェクト・マネージャーは、相手のコミュニケーション・スタイル、文化的なニュアンスや規範、人間関係、性格、および全体的な状況を認識する必要があります。
コミュニケーション手段
- 相互型コミュニケーション
お互いに直接会話を交わすタイプのコミュニケーション形式。
双方向型ともいう。
特定の議題に関し、参加者全員が共通の理解を得るのに最も効率的
会議、電話、テレビ会議 - プッシュ型コミュニケーション
情報は配布されるが、実際に届いたか理解されたかは、保証されない。
手紙、メモ、報告書、電子メール、ファックス、留守電話 - プル型コミュニケーション
受信者が自分の意思でアクセスする
イントラネット・サイト、ナレッジ・リポジトリなど
送信者・受信者モデル
情報の送付後、相手がその情報の内容を理解したかは不明で、情報の送信者は、受信者が正確に理解したかどうかを確かめる必要があります。
- 送信者の責任
メッセージを送信すること、伝達される情報が明確で完全であることを確実する。
伝達内容が正しく理解されていることを確認する。 - 受信者の責任
情報を完全に受信し、正確に理解し、適切に受信確認や応答すること。
ネットワーキング
さまざまな分野の人と交流し、人的ネットワークを構築し、人とのつながりを広げ、プロフェッショナルとして見識を高めることを目的としている繋がり。
情報配布ツール
- ハードコピー文章の配布
- プレス・リリース
- 共有データベース
- 電子的なコミュニケーションや会議のツール
- プロジェクトマネジメント用電子ツール
関連詳細ページ
コミュニケーション・マネージメント計画書
最近の記事
- 2017/10/27(日) 60UDPを取得して2回目のPMP更新完了目次 2回目の PMP資格継続申請完了 2019/10/27に60UDPを取得して、2回目の PMP資格継続申請が完了しました。2020/12まで期限がありましたが、1年程前倒して更新しました。2023/12までPMP資… 続きを読む »
- ネットラーニングにて【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス(35PDU取得:複数サブカテゴリ)を申し込みました。目次 【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス 年内35PDUを目指して、【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス(35PDU取得:複数サブカテ… 続きを読む »
- 見積誤差がおきる原因目次 見積とは 見積とは、顧客要件に対する工数(予算、期間、人員)をどのくらい必要とするかを顧客に示す活動です。最終的には、工数(予算、期間、人員)の合意を顧客と取る必要があります。 要件の細分化 見積もりをする際には、… 続きを読む »
- 目標管理の定量化目次 ビジネスリーダーの格言 ビジネス界の各リーダーも目標の定量が重要であると語っています。 カルロスゴーン(日産CEO) 「数値化できない目標は「実行できない」とイコール」 熊谷 正寿(GMOインターネット代表取締役)… 続きを読む »
- セミナーで学んだコミュニケーション技術セミナーに参加すると、まずはアイスブレークから始まります。参加者も講師も初対面のため緊張しており距離がありますが、ペアーを組んで参加者同士で数分、自己紹介をするだけでもコミュニケーションが深まり場の空気が変わってくるのも… 続きを読む »
過去の投稿
- 2019年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
管理者が運営している関連サイト
- Jazz Blues Sea
- 気まぐれSE研究所
- 気まぐれPMP研究所
- 気まぐれITIL研究所
- 気まぐれ投資研究所
- 気まぐれWEB研究所
- 気まぐれLINUX研究所
- 気まぐれアフィリエイト研究所
- Park With Child 気まぐれ父さんの子育てブログ
- 気まぐれEXCEL研究所