
目次
品質管理ツール
品質管理ツールを行うツールとして「QC7つ道具」「新QC7つ道具」が挙げられます。
QC7つ道具
- 特性要因図(石川ダイアグラム)
石川博士によって考案された根本原因解析法で、なぜなぜ分析を繰返し根本原因を探しだす可視化技法と。考案者の石川博士にちなんで、「石川ダイアグラム」と呼ばれたり、「魚の骨図」とも呼ばれています。 - 管理図(Control Chart : コントロール・チャート)
プロセスが安定しているか、あるいは予測内のパフォーマンスであるかどうかを判断する管理手法。主に製造現場で利用される品質管理手法となる。通常、管理限界は±3σ(シグマ)で管理される。下記の場合は、プロセスは制御不能とみなされる。- データ点が管理限界を超えている。
- 7つの点が連続して平均を上回っている。
- 7つの点が連続して平均を下回っている。
- フローチャート
スイム・レーンを明示 - ストグラム
棒グラフによる分布図 - パレート図
縦方向にひかれたバー・チャートの特殊な形態であり、問題となる影響の大変を引き起こす少数の根源を特定するために利用される。80対20の法則を用いた判定を行う。 - ラン・チャート
時間軸上の折れ線グラフ - 散布図
2つの変数の相関関係から母集団の特性を分析
新QC7つ道具
- 親和図法
マインドマップ技法に似ており、問題に関する考えの統計的なパターンを形成するために、結びつけることのできるアイデアをまとめる技法。体系的に要素分解することで、よりよいWBSを生成することができる。 - PDPC法
- 関連図法
- ツリー・ダイアグラム
- 優先順位マトリックス
一連の実行優先順位を決めるための重要な課題や適切な代替案を特定する。数値による得点に基づき選択の順位を適応する前に、基準に優先順を付けて重み付けを行う。 - ネットワーク・ダイアグラム
- マトリックス・ダイアグラム
関連ページ
最近の記事
- 2017/10/27(日) 60UDPを取得して2回目のPMP更新完了目次 2回目の PMP資格継続申請完了 2019/10/27に60UDPを取得して、2回目の PMP資格継続申請が完了しました。2020/12まで期限がありましたが、1年程前倒して更新しました。2023/12までPMP資… 続きを読む »
- ネットラーニングにて【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス(35PDU取得:複数サブカテゴリ)を申し込みました。目次 【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス 年内35PDUを目指して、【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス(35PDU取得:複数サブカテ… 続きを読む »
- 見積誤差がおきる原因目次 見積とは 見積とは、顧客要件に対する工数(予算、期間、人員)をどのくらい必要とするかを顧客に示す活動です。最終的には、工数(予算、期間、人員)の合意を顧客と取る必要があります。 要件の細分化 見積もりをする際には、… 続きを読む »
- 目標管理の定量化目次 ビジネスリーダーの格言 ビジネス界の各リーダーも目標の定量が重要であると語っています。 カルロスゴーン(日産CEO) 「数値化できない目標は「実行できない」とイコール」 熊谷 正寿(GMOインターネット代表取締役)… 続きを読む »
- セミナーで学んだコミュニケーション技術セミナーに参加すると、まずはアイスブレークから始まります。参加者も講師も初対面のため緊張しており距離がありますが、ペアーを組んで参加者同士で数分、自己紹介をするだけでもコミュニケーションが深まり場の空気が変わってくるのも… 続きを読む »
過去の投稿
- 2019年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
管理者が運営している関連サイト
- Jazz Blues Sea
- 気まぐれSE研究所
- 気まぐれPMP研究所
- 気まぐれITIL研究所
- 気まぐれ投資研究所
- 気まぐれWEB研究所
- 気まぐれLINUX研究所
- 気まぐれアフィリエイト研究所
- Park With Child 気まぐれ父さんの子育てブログ
- 気まぐれEXCEL研究所