
目次
リスクマネージメント計画
プロジェクトに対して、リスクマネジメントプロセスがどの様に導入、監視、コントロールされるかについて記述する計画。
- 担当者選定
- リスク特定
- リスク分析
- リスク対応計画
- リスクの監視、コントロール
記載例
- 方法論
- 役割と責任
- 予算化
- タイミング
- リスク区分
- リスクの発生確率と影響度の定義
- 発生確率・影響度マトリックス
- ステークホルダーのリスク許容度の改訂
- 報告書式
- 追跡調査
リスク対応計画・プロセス
リスク対応策を検討するプロセスです。良い要素は最大化、悪い要素は最小化します。
リスク対応計画のツールと技法
- マイナスのリスク(脅威)に対する戦略
- 回避
- 転嫁
- 軽減
- プラスのリスク(好機)に対する戦略
- 活用
- 共有
- 強化
- 発生時対応戦略
- コンティンジェンシー計画
リスク対応計画・アウトプット
- プロジェクトマネジメント計画書更新版
- プロジェクト文書更新版
リスク対応計画プロセスでは、必要に応じていくつかのプロジェクト文書を更新します。たとえば、適切なリスク対応策が選択され合意されると、その内容をリスク登録簿に更新します。。 - リスク登録簿更新版
- 新たなリスク事象の特定
- 発生確率
- 影響度
- 優先順位
- 対応計画、オーナーシップ
- プロジェクトの確率的分析
- コストとスケジュールの目標達成確率
- 定量化したリスクの優先順位リスト
- 定量的リスク分析結果の傾向
- プロジェクトのリスクとリスク対応策の実際の結果
- リスク登録簿におけるその他の要素などの更新
関連記事
最近の記事
- 2017/10/27(日) 60UDPを取得して2回目のPMP更新完了目次 2回目の PMP資格継続申請完了 2019/10/27に60UDPを取得して、2回目の PMP資格継続申請が完了しました。2020/12まで期限がありましたが、1年程前倒して更新しました。2023/12までPMP資… 続きを読む »
- ネットラーニングにて【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス(35PDU取得:複数サブカテゴリ)を申し込みました。目次 【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス 年内35PDUを目指して、【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス(35PDU取得:複数サブカテ… 続きを読む »
- 見積誤差がおきる原因目次 見積とは 見積とは、顧客要件に対する工数(予算、期間、人員)をどのくらい必要とするかを顧客に示す活動です。最終的には、工数(予算、期間、人員)の合意を顧客と取る必要があります。 要件の細分化 見積もりをする際には、… 続きを読む »
- 目標管理の定量化目次 ビジネスリーダーの格言 ビジネス界の各リーダーも目標の定量が重要であると語っています。 カルロスゴーン(日産CEO) 「数値化できない目標は「実行できない」とイコール」 熊谷 正寿(GMOインターネット代表取締役)… 続きを読む »
- セミナーで学んだコミュニケーション技術セミナーに参加すると、まずはアイスブレークから始まります。参加者も講師も初対面のため緊張しており距離がありますが、ペアーを組んで参加者同士で数分、自己紹介をするだけでもコミュニケーションが深まり場の空気が変わってくるのも… 続きを読む »
過去の投稿
- 2019年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
管理者が運営している関連サイト
- Jazz Blues Sea
- 気まぐれSE研究所
- 気まぐれPMP研究所
- 気まぐれITIL研究所
- 気まぐれ投資研究所
- 気まぐれWEB研究所
- 気まぐれLINUX研究所
- 気まぐれアフィリエイト研究所
- Park With Child 気まぐれ父さんの子育てブログ
- 気まぐれEXCEL研究所