
目次
プロジェクトの監視コントロール(Monitoring and Controlling)とは
プロジェクトの監視コントロール(Monitoring and Controlling)とは、プロジェクトの進捗やパフォーマンスの追跡、レビュー、調整を行うために必要なプロセスからなり、計画への変更が必要な分野を特定し、それに相当する変更を開始するプロセスです。
- プロジェクト実績の報告と比較
- 情報の収集と記録(プロジェクトの状況報告)
- 処置の提案(状況や対策のレビュー)
- 承認済み変更要求の監視(状況や対策の追跡)
インプット
アウトプット
- 変更要求
- 作業パフォーマンス報告書
- プロジェクトマネジメント計画書更新版
- プロジェクト文章更新版
課題管理
ステークフォルダー全員が共有して理解できるように管理します。
統合変更管理
統合変更管理とは、決められた手続きを守るように働きかけ、必要に応じて提出された変更要求をレビューし採用の諾否の意思決定を行うプロセスです。
コンフィギュレーション・マネージメント
コンフィギュレーション・マネージメント
コンフィギュレーション・マネージメントにて、プロジェクトの要求事項に対して成果物を作り出す仕組みが適切であることを総合的な視点からマネジメントします。
パフォーマンス測定ベースライン(Performance Measurement Baseline)
パフォーマンス測定ベースライン(Performance Measurement Baseline)は、パフォーマンスを測定しマネジメントするための測定基準となります。
PMBにはコンティンジェンシー予備を含みますが、マネジメント予備は含みません。
スコープ検証プロセス(スコープ妥当性確認)
作業結果の公式な受け入れ
スコープ・マネージメント計画書にしたがい、スコープ・ベースラインと要求事項文書などを基準として成果物の検査を行うプロセス。
完成したプロジェクトの成果物の公式な受入れを行う。
品質尺度を基準とした品質コントロール・プロセスの検査に合格した成果物を、顧客やスポンサーとともにレビューし、それが満足のいく形で完成した事を確認し、顧客やスポンサーから成果物の公式な承認を得るプロセス。
スケジュール・コントロールプロセス
スケジュールの進捗実績とベースラインとの差異を分析して対策を講じる。
プロジェクトの進捗を更新するためにプロジェクトの状況を監視し、スケジュール・ベースラインに対する変更をマネジメントする。
進捗管理の結果から適切な対策を講じる。
コスト・コントロールプロセス
プロジェクト・コストを更新するためにプロジェクトの状況を監視し、コスト・ベースラインの変更をマネジメントするプロセス。計画からの差異を認識する方法を提供し、是正処置をとることで、リスクを最小限に抑えることができる。
作業例)
- 認可済みコスト・ベースラインに変更をもたらす要因をコントロールする。
- すべての変更要求がタイミングよく処理さえれるようにコントロールする。
- 変更の発生に際し、実際の変更をマネジメントする。
- コストの支出が、期間、WBS、要素、アクティビティ、プロジェクト全体、いずれにとっても認可済み資金額を超えないことを確実にする。
- 承認済みコスト・ベースラインとの差異を特定し、理解するために、コスト・パフォーマンスを監視する。
- 支出した資金に対応する作業パフォーマンスを監視する。
- 承認されていない変更をコストや資源の利用報告に織り込まない。
- すべての承認済み変更とそれに付随するコストを適切なステークフォルダーに報告する。
- 予想されるコストの超過を許容範囲内に収める。
関連詳細ページ
統合変更管理(Perform Integrated Change Control)
コンフィギュレーション・マネージメント(Configuration Management)
PMP 実績報告(Performance reports)
最近の記事
- 2017/10/27(日) 60UDPを取得して2回目のPMP更新完了目次 2回目の PMP資格継続申請完了 2019/10/27に60UDPを取得して、2回目の PMP資格継続申請が完了しました。2020/12まで期限がありましたが、1年程前倒して更新しました。2023/12までPMP資… 続きを読む »
- ネットラーニングにて【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス(35PDU取得:複数サブカテゴリ)を申し込みました。目次 【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス 年内35PDUを目指して、【BABOK(R)v3対応】プロジェクト・マネジャーのためのビジネスアナリシス(35PDU取得:複数サブカテ… 続きを読む »
- 見積誤差がおきる原因目次 見積とは 見積とは、顧客要件に対する工数(予算、期間、人員)をどのくらい必要とするかを顧客に示す活動です。最終的には、工数(予算、期間、人員)の合意を顧客と取る必要があります。 要件の細分化 見積もりをする際には、… 続きを読む »
- 目標管理の定量化目次 ビジネスリーダーの格言 ビジネス界の各リーダーも目標の定量が重要であると語っています。 カルロスゴーン(日産CEO) 「数値化できない目標は「実行できない」とイコール」 熊谷 正寿(GMOインターネット代表取締役)… 続きを読む »
- セミナーで学んだコミュニケーション技術セミナーに参加すると、まずはアイスブレークから始まります。参加者も講師も初対面のため緊張しており距離がありますが、ペアーを組んで参加者同士で数分、自己紹介をするだけでもコミュニケーションが深まり場の空気が変わってくるのも… 続きを読む »
過去の投稿
- 2019年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
管理者が運営している関連サイト
- Jazz Blues Sea
- 気まぐれSE研究所
- 気まぐれPMP研究所
- 気まぐれITIL研究所
- 気まぐれ投資研究所
- 気まぐれWEB研究所
- 気まぐれLINUX研究所
- 気まぐれアフィリエイト研究所
- Park With Child 気まぐれ父さんの子育てブログ
- 気まぐれEXCEL研究所